生きていく力 子どもとの朝練を継続する秘訣 私は毎朝、自分の子(小5)とサッカーの朝練を継続しようとしていましたが、結局朝練をしたりしなかったり。。続けられなかったのは・・・ 朝起きるのしんどいですよね。。「明日は朝練にいこう!」と思いながらもサボってしまう。そんなことが続いていました。こんな経験ありませんか??今回は今までと違うことが一つあります。それは・・・ 2019.10.24 生きていく力
生きていく力 今すぐやる習慣 「宿題やりなさい!」「勉強しなさい!」ついつい子どもたちに言ってしまいますよね。子どもたちもやらなきゃいけないとは思っているものの、目先のゲームやスマホ、おやつに気持ちがいってしまいます。勉強だけでなく、習い事の練習やお手伝いなどもそうですよね。 2019.01.18 生きていく力
生きていく力 今を楽しむために必要なたった一つのこと 「今を楽しもう」と言う言葉を最近よく聞きます。「今楽しむために」ということでいろんなことが言われています。・将来のための貯金をせずに今使って楽しむ・苦手なことは避けて、得意なことだけに注力して今を楽しむといったような、好きなことだけをする、ということでしょうか?ちょっと違いますよね。。 2017.05.05 生きていく力
家庭・家族 死後離婚のモティベーションとは 先日の朝活では「死後離婚の際の相続」について、あおみ行政書士事務所の押金康作氏をお招きし開催しました。今回の内容:長年連れ添った主人がなくなり、主人の母親とはうまくいっていない。そんな義母が介護が必要になったが、正直、長年の恨みから介護はしたくない。主人の死後に婚姻関係を解消できるのか?またそのメリット、デメリットは? 2017.05.02 家庭・家族生きていく力
生きていく力 定年後の生きがいは心構え次第 先日の朝活では、「定年後の生きがい」をテーマに西尾賢一氏にご講演いただきました。会社で働いていると、仕事上の課題ややりがいを見出したりしやすいですが、人生を通じての生きがいを見出すことは悩んだり決断できなかったり。今回のお話で、「生きがい」というと難しく考えてしまいがちですが、意外と身近にありそうだと気づかされました。 2017.04.12 生きていく力
生きていく力 小さな一言が大きな力を生む 先日放送されたモニタリングの山形の工業高校の先生の話、いい話でしたね。不登校になった女の子の生徒に、毎日メールや電話。軽い1行2行メールでも毎日続けてくれた。そのうちにその生徒は、その中の一言一言に励まされ、「自分には味方になってくれる先生がいる」と思えるようになり学校に行けるようになった。そして 2017.03.18 生きていく力
生きていく力 人は人によって磨かれる 教育再生という言葉が安倍政権から発せられてから4年近く経つでしょうか。これから2020年に向けて大きく教育が変わるといわれています。そもそも教育とはなんなのでしょうか?教育というと技術や知識をすでに持っている人が、これから身に付けたい人へ教える、そんなイメージがありますよね。しかし・・・ 2017.03.16 生きていく力
生きていく力 笑いは健康のもと 笑うと、精神的なストレスを軽減してくれる。笑うと、悪い細胞(がん細胞など)を破壊してくれる。健康な人でも、身体の中では1日に数千個のガン細胞が発生していると言われています。日々この悪い細胞をやっつけてくれて、健康を保ちます。現代はストレス社会とも言われますが、ストレスが原因で体を壊したり、 2017.03.07 生きていく力
生きていく力 人は誰でも成長できる 人は誰でも成長できます。新しい文化、文明を創り出したのは人。クルマ、スマフォ、ビル、飛行機など作り出したのは、人の想像力あってのこと。これらのものは、物理的にすでにあったのではなく、何もないところから一つずつ積み上げてきた成果です。つまり、想像やイメージといった 2017.03.02 生きていく力
生きていく力 自分の弱点に向き合う勇気 夢を持つことは大事ですよね^ ^それに加えて夢を実現させるためには「自分自身に直面する勇気」を持つことが必要です。自分の弱点に向き合い、今の自分はどこにいるのかを知ることが重要です。「ああなったらいいな」とか「ああなれたらいいな」と空想に終わらせてしまう人と、夢を実現させる人とは、この勇気があるかないかが 2017.02.25 生きていく力
生きていく力 雨だれ石を穿(うが)つ ある少年の話。「若い頃にあれをやっとけばよかった」そう嘆くお年寄りの話を聞き、少年は一生の間にやってみたいことを書き出してリストにしました。そのことが彼の人生を大きく変えました。「多くの人はあのお年寄りのように前もって計画を立てていないから、人生の本当の楽しみを忘れてしまっているのでは?」と。 2017.02.20 生きていく力
生きていく力 問題解決の本質 近年IT化が進み、ホームページは誰もが作れる時代になってきました。今はホームページは自分で無料で作れるし、ブログも無料で始められる時代になりましたね。ところで、あなたはホームページを作るとしたら、デザインを重視しますか?機能を重視しますか?答えは・・・それは、人それぞれだと思います。 2017.02.18 生きていく力
生きていく力 「でいい」を「がいい」に! 最近よく言葉が「この高校でいいや」「この高校しかいけない」といった言葉。こんな子どもたちに伝えたいことが、「でいい」ではなく「がいい」といって、自分の道を選択しよう。ということ。これは、僕自身が大学受験を控えたときに、 高校の先生から言われ、印象に残っている一言です。 2017.02.14 生きていく力
生きていく力 人という字は? 「人という字は」というフレーズは金八先生でもお馴染みでよく使われますよね。先日の朝活でとても素敵なご縁をいただきました^ ^飛び入りで朝活に参加してくれた方がいます。「昨晩、知立おで懇親会をやる場所を探していた時に、お店に貼ってあるチラシを見て、明日あるんだ、早く寝なきゃって思って早起きしてきました。」とのこと。 2017.02.10 生きていく力
生きていく力 学歴より大切なこと 最近は「学歴は関係ない」という声が企業から聞こえてきます。新卒の採用や転職の市場を見ても、企業が学歴よりも人間性を重視している傾向があります。一方、後世に名を残す実績を上げている人で学歴が高くない人も大勢います。本当に自分の想いを実現している人は、学歴に頼らず自分で考える知恵や目標に向かって進む力を持っていると言えます 2017.02.08 生きていく力
生きていく力 苦労があるから感動する 昔に比べてとても便利な世の中になりましたね^ ^24時間お店で日用品が買えたり、携帯電話ですぐに連絡が取れたり、地図も覚えたり持ち歩かなくても目的地まで連れてってくれたりします。便利になることは嬉しいことですね^ ^サービスや教育のプログラムも、お客様の満足度が高く得られるように工夫されています。 2017.02.07 生きていく力
生きていく力 目標を書く理由 本日の朝活では素敵な報告がたくさんありました(*^^*)2週間前の朝活の際に立てた目標を達成されている方、目標に向かって進んでいる方など、全員がいい成果を報告してくれました(*^^*)これまで進まなかった部屋の片付けが進んだり、早寝早起きができるようになってきたり、奥様との会話が増えたり^ ^ 2017.02.01 生きていく力
生きていく力 定年後の生きがいは「人生のテーマ」 定年を迎え退職し、地域のため、自分自身のために精力的に活動している方とお話しさせていただきました。一番印象に残ったのは、「定年を迎えた方の生きがい」の話。この方は生きがいという言葉を使い、面白く表現されていました。「定年を迎えた男は、テレビを捨てて外に出ろ」と。 2017.01.27 生きていく力
生きていく力 夢より目標!? 先日、ココイチの宗次さんの講演を聞く機会がありました。「夢は持つな!目標を持て!」今は、夢や想いを実現するために、夢、目標、指針、モットー、クレド、・・・いろんな言葉があり、どれも大切だと言われていますね。多くの人が本や記事で夢を描いて、夢に向かって挑戦しよう!と言っています。 2017.01.27 生きていく力
生きていく力 生きる意味ってなんだろう? 先日、ある塾の中学生の生徒から、「生きる意味ってなんだろう?」って、不意に言われ言葉につまりました。受験を控えた受験生が、こんなに苦しい想いをして勉強しなきゃいけないの?と、今の気持ちを素直に伝えてくれました。 2017.01.23 生きていく力